カラフトセセリ
にほんブログ村 ヒメジョオンの群落に群れるカラフトセセリ。 2023-7-7( 金 )晴れ この日、旬のヤマベを釣りに北見市近郊の渓流に出かけた。 国道をはなれ林道に近づくと路傍に10m四方くらいのヒメジョオンの花満開の群落があり、ヒメシジミ、カバイロシジ…
にほんブログ村 カラフトセセリの長いストロー。 202X-7-22(金)曇り 山は霧雨 25℃ オホーツクではオオイチモンジの発生が終わる頃からカラフトセセリが大挙して出現する。 求愛行動をしているペアも見られるが、今日のところは交尾しているものは見かけな…
にほんブログ村 霧雨の後、草の葉に静止するカラフトセセリを超接近撮影。 普通、よく晴れて気温も高い時は、カラフトセセリの活性はとても高くて活発に飛び回り、吸蜜時間も短く滅多に撮影のチャンスはありません。 源流域のオショロコマ調査から引き上げる…
初夏の蝶、北米からの外来種カラフトセセリ。 北海道オホーツク夏の蝶 林道にて その3 2022-7-16 (土) 曇り~晴れ~雨 28℃ 暑い いまや北海道各地に大繁殖し、7月中旬から林道沿いなどの空き地に広大な花園を形成している植物界の外来種筆頭格のマルガリー…
夏、カラフトセセリのいる風景 2019-7-27 (土) 雨 のち曇り 30度C 北見市近郊、生田原へ向かう峠下で左折して林道に入ると、今やこの付近の夏の蝶になってしまったカラフトセセリが発生していて撮影。 やはり、食草であるチモシーのあるところに多数発生し…
初夏、外来植物マルガリータに吸蜜する外来種昆虫筆頭カラフトセセリ。 北見市郊外の林間草原にマルガリータが広い群落を作っていた。 この白い美しい花は実は明治のころ日本に入ってきたまさに外来種。この花に外来種筆頭格のカラフトセセリ♂がきていた。 …
にほんブログ村 にほんブログ村 外来種カラフトセセリ撮影のコツ 2016-7-15(金) 曇 19度C この日、北見市郊外ではウラジャノメ、ヒメシジミが最盛期であった。 完全に北海道に定着した外来種カラフトセセリは局所的に発生場所があって、この時期チモシーの…
にほんブログ村 にほんブログ村道路沿い自動草刈り車の導入とカラフトセセリの減少 2018-7-20 (金) 晴れ のち曇り 31.7℃ 2018年度もカラフトセセリを確認した。 この蝶は北米から輸入された牧草についてきて1999年、滝上町などで大発生し、漸次北海道各地…
にほんブログ村 にほんブログ村 2015年津別町でカラフトセセリ発見できず 2015-7-26 (日) 曇 一時雨 この日、釣りの合間に津別町から阿寒方面の国道沿いの各所でカラフトセセリを捜したが発見できなかった。 この日はコキマダラセセリとオオチャバネセセリ…
にほんブログ村 にほんブログ村2016-7-22 カラフトセセリ、ついに北見市に侵入。 2016-7-22 (金) 晴れ 28度C 暑い 蝶友A氏からの連絡で北見市郊外の仁頃山登山道入り口付近で北見市在住の蝶愛好家 K氏がカラフトセセリを発見したという。 そこで午前10時、…
にほんブログ村 にほんブログ村 2016-7-18 置戸町でカラフトセセリ多数撮影 2016-7-18 (月) 曇 のち小雨 20度C 今日は海の日で休日。 この日、夕刻5時ころ、道道211号線を置戸町から勝山方向へ向かって10km ほど車で走った付近の農道沿いのチモシーの多い…
にほんブログ村 にほんブログ村 2016-7-15 国道39号線沿い、厚和〜滝の湯〜温根湯〜留辺蘂にカラフトセセリ多数 2016-7-15 (金) 曇 19度C 朝 向かいの奥さんにハツカダイコンいただいた。 この日は留辺蘂から石北峠方面にかけてあちこちでの蝶の観察に出発…
にほんブログ村 にほんブログ村 2016-7-8 生田原方面カラフトセセリ多数発生 2016-7-8 (金) 晴れ のち曇り 30度C 午前10時 家を出て セブンイレブンで 助六寿司など買ったらクジ引けますよということになり 珍しくトマトケチャップピリ辛カップ麺が当たっ…
にほんブログ村 にほんブログ村 2015-8-2 (日) 晴れ カラフトセセリ分布調査の落とし穴 朝 9:30、カラフトセセリ調査今年3回目で留辺蘂-生田原方面へ出発。 留辺蘂郊外清見橋付近、金華浄水場入り口付近、金華峠下など見るも、前回あれほど多数いたカラフ…
にほんブログ村 にほんブログ村 2015年カラフトセセリの情報について(速報) 日時: 2015年8月2日 22:23:08 JS カラフトセセリは滝上町で最初に発見されて以来、確実に周辺へと分布を拡大しつつあります。分布拡大の実態や、その原因についてはいまだ不明な…
にほんブログ村 にほんブログ村 2015-7-20(月) 晴れ 30℃ 2013年7月中旬にクロオオイチモンジ採集に大雪湖周辺の林道へ通っていた小竹立身氏は同地域のルベシナイ林道入り口付近で多数のカラフトセセリが発生しているのを見ている。 それからはや二年が経過…
にほんブログ村 にほんブログ村 2015-7-11 (土) 快晴 32℃ 昨日、北見市近郊の置戸の山奥の林道でカラフトセセリを1頭発見した。暑いせいか、飛翔は速く草のなかをぴょんぴょん素早く飛び撮影も採集もできなかった。この蝶はかって滝上で数百頭採集したこと…