蝶の国から

日本や海外諸国の蝶を中心に興味深い記事を紹介します。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2020-6-13 北見市、ネギボウズでエゾシロチョウ初見

2020-6-13 北見市、ネギボウズでエゾシロチョウ初見 2020-6-13 (土) 晴れ 31℃ 良く晴れて暑くなりそうな朝。 午前10時頃。 大きな白い蝶がさっそうと庭を飛んでいる。 エゾシロチョウの♂だ。 この日が私が確認できた北見市における2020年度のエゾシロチョ…

夏、カラフトセセリのいる風景

夏、カラフトセセリのいる風景 2019-7-27 (土) 雨 のち曇り 30度C 北見市近郊、生田原へ向かう峠下で左折して林道に入ると、今やこの付近の夏の蝶になってしまったカラフトセセリが発生していて撮影。 やはり、食草であるチモシーのあるところに多数発生し…

初夏、外来植物マルガリータに吸蜜する外来種昆虫筆頭カラフトセセリ

初夏、外来植物マルガリータに吸蜜する外来種昆虫筆頭カラフトセセリ。 北見市郊外の林間草原にマルガリータが広い群落を作っていた。 この白い美しい花は実は明治のころ日本に入ってきたまさに外来種。この花に外来種筆頭格のカラフトセセリ♂がきていた。 …

銀紋リンゴシジミその後

銀紋リンゴシジミその後 前回、銀紋リンゴシジミとして紹介した標本の展翅があがりましたので呈示します。 銀紋リンゴシジミについては 2002年に 川田光政氏が jezoensis に発表したものが知られている。jezoensis Vol. 28 P-8 リンゴシジミの異常型を採集。…

2020年度ジャノメチョウ初見日

2020年度ジャノメチョウ初見日。 2020-7-25 (土) 曇り のち霧雨 18度C この画面にチョウが写っていますがおわかりでしょうか。 午前9:30起床。 空は高曇りで雨の予報だが、実際には雨は降らないような気配です。 午前中は庭や畑の雑草とり。 この時期、オ…

ジョウザンシジミ9卵から9個の蛹ができた。

ジョウザンシジミ9卵から9個の蛹ができた。 2020-7-24(金) 曇り〜小雨〜曇り 17℃ 慎重に飼育を続けて、やっと9匹の幼虫たちは終令幼虫となりました。 2020-8-1(土) 晴れ 29℃ 朝方は寒いくらいだが陽が照ると一気に暑くなった。 ジョウザンシジミ 2匹蛹化…

2020-7-4、北見市で春型紋様の夏型(2化)ジョウザンシジミ1♀を採集

2020-7-4、北見市で春型紋様の夏型(2化)ジョウザンシジミ1♀を採集 2020-7-4 (土) 晴れ 25度C 強風 落石の恐れがあるからと数年前から大きなゲートを閉められて、入ることが出来なくなった我が家からほど近い自然度の高い林道がある。 落石の恐れとは、そ…