2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ヒメウスバシロチョウ×ウスバシロチョウのF1雑種♂の外見的特徴 2017-2-4(土) 曇り この日、とある学術集会に出席するため札幌へ向かった。札幌へ出かけるときはしばしば北海道昆虫同好会事務局のあるしにせの古書店南陽堂へ寄ります。南陽堂のご主人高木さ…
コクサギ飼育のミヤマカラスアゲハ越冬蛹が夏型として羽化 その弐 2016-6-8 (水) 晴れ 夕方から雨 午後9時。この日は夜遅く帰宅したが コクサギ飼育のミヤマカラスアゲハ越冬蛹1個が羽化していた。 ♂個体で、先日羽化したものとまったく同じ傾向の個体で、…
コクサギ飼育ミヤマカラスアゲハ越冬蛹が 6月に夏型として羽化 その壱 2016-6-6 (月) 晴れ 夜7時。2階の私の部屋に出していた昨年コクサギで飼育したミヤマカラスアゲハ越冬蛹5個のうち1♂が羽化している。 久しぶりに見る生きたミヤマカラスアゲハは文句な…
エゾヒメギフチョウの悲劇の痕跡 201X-6-18 (土) 雨のち曇のち雨 気温18度C この日の午後、早春にエゾヒメギフチョウが飛んでいた林道へ入る機会があった。 早春の時期にはエゾヒメギフチョウの産卵も確認している林道です。 木々の葉や草の葉がでていない…
エゾヒメギフチョウの真珠色の卵に執着する小昆虫、天敵か ? 2015-5-5 (火) 曇り 時々晴 強風 20℃ この日、北見市郊外にエゾヒメギフチョウを見にでかけた。 エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)の黄色い花に吸密するエゾヒメギフチョウ♂。 やや盛期を過ぎてい…