2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
オホーツクのエゾヒメギフはフキノトウに吸蜜するのが好き。 2018-4-29 (日) 晴れ 23度C 朝10時。 かみさんと二人で 北見市近郊の林道へエゾヒメギフチョウを見に行った。 よく晴れて 時々 風がやむと あちこちから エゾヒメギフが 舞いだして 林道を低く…
北見市周辺では(2017~2020)オオヒカゲは健在。 オオヒカゲ Ninguta schrenckii Menetories はわが国では北海道と本州に分布する。 とはいうものの、近年産地はきわめて局所的で、本州では生息地の環境破壊が急速にすすみ各地域で県の準絶滅危惧種~絶滅危…
エゾタヌキの dropping に群がる夏のチョウたち。その弐。 2020-8-9 (日) 晴れ 強風 26度C エゾタヌキのため糞は各林道にあり、チョウが集まっていました。 ここでは C-タテハ や コムラサキも見られます。 やはりこの時期多いのはサカハチチョウ夏型でし…
エゾタヌキの dropping に群がる夏のチョウたち。その壱。 2020-8-9 (日) 晴れ 強風 26度C この日、キタベニヒカゲの発生地をさがして近郊の林道を虱潰しにまわった。 この林道は、自然度は高いが、キタベニヒカゲはみつからず。 ぞのかわり 獣糞に群がる…
夏、エゾシロチョウの♀たちの前翅はスケスケ透明になる。 20XX-7-19 この時期、エゾシロチョウの♀は前翅の鱗粉がはげおちてウスバシロチョウみたいに羽根が透けて見える個体が多い。何故でしょうか。 森の中のアザミに吸蜜するエゾシロチョウ♀。 しかし、普…