ゴマシジミ
ゴマシジミの触角ダラリ行動とキタベニヒカゲの撮影。 20XX-8-10 (月) 曇り 26度C AM 10:00 自宅から1時間ほどの近郊の渓流に釣りに向かった。 この時期、ヤナギランがきれい。昔、シベリア鉄道でバイカル湖へいった時、ヤナギランの大群落がどこまでも続…
にほんブログ村 にほんブログ村 ゴマシジミ♀産卵時の触角だらり行動の謎 2017-8-12 (土) 晴れ のち曇 18度C この付近には以前から開けた山裾の斜面に小規模な草原がありナガボノシロワレモコウが群落をつくっていて、この時期、ゴマシジミが飛ぶ。 ナガボ…
にほんブログ村 にほんブログ村 触角だらり行動の謎、ナガボノシロワレモコウに産卵するゴマシジミ♀を撮影 本州産ゴマシジミは赤っぽい小型の花のワレモコウに産卵し、写真をみても北海道のナガボノシロワレモコウへの産卵光景とは一風変わった写真に見えて…
にほんブログ村 にほんブログ村 ゴマシジミの楽園は危険が一杯 ワレモコウの多い草原はゴマシジミの楽園をおもわせるほどあっちにもこっちにも沢山のゴマシジミが飛んでいる。 クガイソウ、クサフジ、その他吸蜜できそうな花をつける植物は多いのだが、ゴマ…
にほんブログ村 にほんブログ村 ゴマシジミの消長から蝶の保護、蝶の楽しみ方 etc..... この日は良く晴れて北見市の最高気温35度C。 7月下旬のオホーツクにしてはあまりの猛暑。 あまりに暑いのでかみさんを釣りに誘ったが reject. そこで、この時期発生の盛…
にほんブログ村 にほんブログ村 2015-8-1 (土) 小雨~曇り~晴れから曇り 北見市郊外、ゴマシジミの新発生地発見。 この日、我が家に近い北見市郊外で思いがけずゴマシジミの新産地を発見した。 緩やかな山の斜面にワレモコウが多い。 ワレモコウはダー…