蝶の国から

日本や海外諸国の蝶を中心に興味深い記事を紹介します。

オオモンシロチョウ

生態系を宇宙人の視点から見ると。

にほんブログ村 生態系を宇宙人の視点から見ると。 2009-8-5 北見市の我が家の庭のクロフネ ツツジの葉上で交尾していたオモンシロチョウのペアを撮影しました。 当時、蝶の世界の最悪の悪玉外来種はオオモンシロチョウ Pieris brassicae であろうと思われて…

ミズナを食べるオオモンシロチョウ幼虫を発見。

にほんブログ村 ミズナを食べるオオモンシロチョウ幼虫を発見。 2019-9-10 (火) 晴れ 36度C 朝から晴れてとても暑い。 裏庭の家庭菜園のコマツナには例年のごとくオオモンシロチョウ 3令幼虫が多数見られる。 我が家の家庭菜園では、この時期、もっぱらコ…

2023年8月上旬のオオモンシロチョウ。

にほんブログ村 2023年8月上旬のオオモンシロチョウ。 2023-8-3 ( 木) 腫れたり曇ったり 32℃ 北海道も30℃以上の猛暑日が、もう2週間連続で植物たちもやや水枯れ状態。 毎年、この時期になると庭の各種シャジン類が咲き始めるが花期が短い。 桔梗も意外と花…

オオモンシロチョウ♂の孤独な最後

オオモンシロチョウ♂の孤独な最後 オオモンシロチョウの越冬蛹。 2020-3-19(木) 晴れ 11℃ 2019年度秋に飼育したオオモンシロチョウはおおかた冬の暖かい室内で羽化してしまい、みると1蛹のみ羽化せずにいて越冬蛹になるのかと推定されていた。 その後、す…

オオモンシロチョウ♂を凍てつく庭に放してみた。

にほんブログ村 にほんブログ村 オオモンシロチョウ♂を凍てつく庭に放してみた。 2020-1-5 (日) 晴れたり曇ったり +3℃〜 -12℃ 次にオオモンシロチョウ♂で同じ実験を行った。 庭に放るとこの♂は、♀と異なり、ひらひら飛んで旋回しながら6mほどの高さに舞い…

実験、オオモンシロチョウ♀を凍てつく庭に放してみた。

にほんブログ村 にほんブログ村 実験、オオモンシロチョウ♀を凍てつく庭に放してみた。 2020-1-5 (日) 晴れたり曇ったり +3℃〜 -12℃ 寒そうな外を見ているうちに、先年マイナス20℃の真冬、雪の庭に丁度羽化したミヤマカラスアゲハを飛ばせてみたときのこと…

オオモンシロチョウ越冬蛹、次々と羽化、汗を吸う

にほんブログ村 にほんブログ村 オオモンシロチョウ越冬蛹、次々と羽化、汗を吸う。 2020-1-5 (日) 晴れたり曇ったり +3℃〜 -12℃ 朝は快晴。 その後は晴れたり曇ったりの天気で気温は庭の実測値では 11時頃 プラス3℃。 しかし地面はカチカチに凍っていて、…

愛知県にオオモンシロチョウ出現は誤報でした。

にほんブログ村 にほんブログ村 愛知県にオオモンシロチョウ出現は誤報でした。 残念ながらというか幸いなことにというか 蛾の幼虫でした。 さっそく愛知県のSさんからメールと幼虫の写真が送られてきましたが オオモンシロチョウの幼虫ではありませんでした…

愛知県に突然オオモンシロチョウ出現 ??????

にほんブログ村 にほんブログ村 愛知県に突然オオモンシロチョウ出現 ????? 私の先般の一連のオオモンシロチョウのブログ記事を御覧になった方から下記のような驚くべきコメントをいただきました。 2019-07-06 22:25:29 検索して、こちらのブログにたどりつ…

2018年秋、北海道北見市におけるオオモンシロチョウの発見 始末記

にほんブログ村 にほんブログ村 2018年秋、北海道北見市におけるオオモンシロチョウの発見 始末記 2018-8-26 (日) 曇り 北海道北見市内のわが家の庭で徒長した小松菜(こまつな)に、オオモンシロチョウ の終令幼虫多数と2-3令幼虫少数を発見し、タッパウ…

脳を支配された幼虫はアオムシコマユバチの繭に糸かけを行いそれを守る

にほんブログ村 にほんブログ村 脳を支配された幼虫はアオムシコマユバチの繭に糸かけを行いそれを守る 2018-8-30 (木) 曇り 寄生蜂が出てきたオオモンシロチョウ幼虫はややしぼんだ格好になるが、当面死ぬことはない。 それどころか、次々と繭をつくって…

オオモンシロチョウ終令幼虫から寄生蜂幼虫出現

にほんブログ村 にほんブログ村 オオモンシロチョウ終令幼虫から寄生蜂の幼虫出現 2018-8-30 (木) 曇り タッパーに収容したオオモンシロチョウ幼虫は K氏が集めてくれたワサビの葉を猛烈に食べて体が大きくなってきた。 大型になった終令幼虫は単独で動く…

オオモンシロチョウ幼虫を庭から回収

にほんブログ村 にほんブログ村 オオモンシロチョウ幼虫を庭から回収 2018-8-26 (日) 曇り その後 この蝶は 東北にも出現、青森県 秋田県 岩手県でも発見され 一方では 1998-9-18 遠く離れた対馬でも1♀が記録されている。 しかし 北見では2010-7-11(日)…

8年ぶりに再発見、北見市から消えていたオオモンシロチョウ

にほんブログ村 にほんブログ村 8年ぶりに再発見、北見市から消えていたオオモンシロチョウ オオモンシロチョウ Pieris brassicae Linnnaeus 1758 は ヨーロッパ原産でもともと日本にはいなかった。1995年に北海道京極町で発見され注目されたが、その後北海…

2014〜2016年、札幌市で庭のヤマワサビにオオモンシロチョウ継続発生

にほんブログ村 にほんブログ村 2014〜2016年、札幌市で庭のヤマワサビにオオモンシロチョウ継続発生 札幌市豊平区西岡の自宅では、2014年にこの蝶をよぶ目的でヤマワサビを植えてから3年間、毎年オオモンシロチョウが発生しています。 観察していると例年9…

最後のオオモンシロチョウ

にほんブログ村 にほんブログ村 最後のオオモンシロチョウ 2011-9-4 (日) 曇り 時々雨 後 曇 のち日が射す。 台風の影響は一時おさまったもよう。 北見市公園町の母の自宅近くの茶花を作っている広い植物園を、大型のシロチョウが元気よく飛翔中。 久しぶ…

北海道からオオモンシロチョウが消える日。

にほんブログ村 にほんブログ村 北海道からオオモンシロチョウが消える日。 2007-5-4(金) 晴れ 朝、なんとなく庭をみると年中置きっぱなしの椅子とテーブルの椅子の部分に羽化したばかりのオオモンシロチョウ第1化個体がひっそりといた。 この頃は春から夏…

早春、オオモンシロチョウはどこだ?

にほんブログ村 にほんブログ村 早春、オオモンシロチョウはどこだ? 多くの皆さんが早春、道内各地でエゾヒメギフチョウを見るために奔走しているころ、厳しい北海道の冬を乗り越えて、ひっそりとオオモンシロチョウが蛹から羽化をしています。 この時期、白…

外来種筆頭、大モンシロチョウは今

にほんブログ村 にほんブログ村 オオモンシロ1♂採集 2015-5-2 (土) 晴れ 21℃ 風少し強し 朝9時、西区西野8条8丁目の内科へ通院。着いて直ぐ駐車場でオオモンシロ1♂が飛んでいるのを発見。車からお散歩ネットを出して、タンポポで吸蜜し始めたところを採集…